2014-01-01から1年間の記事一覧

【Ruby】bundlerの使い方 (Gem管理)

RailsでもGemの管理に使われてるbundlerはもはや必須のツールですが、基本的な使い方についてまとめてみます。

【Homebrew】brew doctorのWarning対処方法 (その3) + envコマンドについて

Homebrewはすごい便利なんですけどよくWarningに悩まされてる気がします。今回は先日インストールした pyenv が原因のようです。

【AWS】CLIのコマンドパラメータをJSONファイルで記述する (--cli-input-json)

AWS CLIのパラメータは--instance-idの形式で指定する必要があります。しかし一部はJSON形式で指定しなければいけない箇所もあって、全部JSONファイルでまとめて渡せないのかなと調べてみたら新しくサポートされていましたので使ってみました。

【AWS】IAM Roleを使用してインスタンスに操作権限を設定する

AWS CLIでAPIを使用するためにはアクセスキーの認証情報が必要になりますが、複数人で使う場合などはキー情報をみんなに伝えるのも面倒ですしセキュリティ上あまりよろしくないかと思います。また、全員に同じ権限が必要な訳でもないです。こういった場合はI…

【Mac】Pythonのインストール+pyenvの使い方について

先日、AWS CLI 1.6.8にアップグレードしたらエラーで使えなくなったという記事を書きましたが、確認したい事があったので、システムデフォルトのPythonを使うのをやめて pyenv でローカル環境にインストールして使うことにしました。

easy_installでインストールしたパッケージ (pip) のアンインストール方法

easy_install でインストールしたパッケージのアンインストール方法です。コマンドが用意されてないので迷いました。

【AWS】CLI 1.6.8 にアップグレードしたらエラーで使えなくなった件

AWS CLIのバージョンをアップグレードしたらエラーがでて使えなくなったので確認した内容を書いておきます。

【Ruby】クラスの基本について

Rubyのクラスの基本についてです。以前書いたメソッドと、変数・定数について関係してるところもあるのでリンク貼っておきます。 【Ruby】メソッドの基本について 【Ruby】変数と定数ついて

rbenvのあまり使わないコマンドまとめ

前回 rbenvのよく使うコマンドまとめ を書きましたがその続きです。rbenv commandsで表示される一覧にあるコマンドで、前回出なかったものになります。 内部で使われてたりするもので、実際はあまり使わないんですけど、たまにあれなんだっけと調べることも…

rbenvのよく使うコマンドまとめ

rbenvのコマンドでよく使うものをまとめました。その他のコマンドはあまり使われないと思いますが次の記事でまとめたいと思います。

【Mac】rbenvでRubyがインストールできない時の対応 (OS X Yosemite 10.10.1)

先日重い腰を上げて OS X Yosemite 10.10.1 にバージョンアップしてから特に不具合はなく快適だったのですが、rbenv で Ruby をインストールしようとしたら失敗してしまいました。一応インストールは出来たんですけど、調べても解決策が見つからないし原因も…

【Mac】nodebrewのインストールとコマンドなど使い方まとめ

NPMが必要だったのですがNode.jsがなかったのでインストールすることにしました。調べてみるとnodebrewというものがあるみたいなので使い方などをまとめておきます。

【Homebrew】インストールしたパッケージのシンボリックリンクが作成されない場合

Homebrew を使って openssl をインストールしていたのですが、なぜかMacにプリインストールされている openssl をずっと参照していました。確認してみると/usr/local/bin/に openssl のシンボリックリンクが作成されていません。普通にシンボリックリンク作…

【Ruby】メソッドの基本について

Rubyのメソッドの基本についてです。ブロック付きメソッドも一緒にまとめたかったのですが、分量が多くなってしまいましたので、また別記事にしたいと思います。

milkcocoaで簡単にチャットアプリを作ってみる

先日存在を知ったmilkcocoaを試してみましたので、使い方などをまとめておきます。チュートリアル見れば誰でも出来るくらい簡単なんですけどね。

【Ruby】変数と定数ついて

Rubyの変数と定数についてです。変数については慣れてくると意識しなくても使い分け出来るようになるんですが、最初は思わぬところで落とし穴にはまってたりして悩む事がよくありますよね。

【Homebrew】brew doctorのWarning対処方法 (その2)

久しぶりにHomebrewの更新をしようと思ったらWarningが表示されたので確認と対応をしました。 $ brew doctor

【Ruby】繰り返し処理について(for, while, until, each, time, loop)

Rubyの繰り返し処理についてです。前回条件分岐について書きましたが、この2つは一番よく使うものだと思いますし、これが汚いとコードの可読性も悪くなるので、正確に理解して綺麗なコードを書けるようにしていかないといけないですね。

【Ruby】条件分岐について (if, unless, case, 三項演算子)

Rubyの条件分岐処理の使い方についてです。条件分岐を綺麗に書けないとネストが深かったり式が汚かったり目も当てられないですからね。then は一応記述してますが基本的に省略した方がいいかなと思います。

【Ruby】配列とハッシュの基本的な使い方

配列とハッシュに関してです。基本の基くらいの内容ですがまとめてみます。

【Ruby】表示メソッドについて (print, puts, p)

Rubyは今の仕事でも少し使ってて、コードをある程度読めてちょっとした修正が出来る程度の知識しかなかったのですが、次の仕事では結構本格的に使う事になりそうなので、一から勉強する事にしました。まずは表示系のメソッドについてまとめてみます。

【AWS】EC2インスタンスの作成とSSH接続について

今回はAWSのアカウントを作った後、簡単にEC2インスタンスを作成してSSHログインする方法です。試して遊んでみるくらいのものですので基本設定はデフォルトですが、一回やってみるとすぐ覚えるかと思います。

【AWS】CLIの初期設定について(認証情報とコマンド補完)

AWS CLIをインストールした後の設定についてです。AWS CLIを使用してAPIを利用するためには、AWSから発行されたアクセスキー(アクセスキーID、シークレットアクセスキー)の設定が必要になります。でないとAWSにアクセスできませんからね。この認証情報の設…

【AWS】MacにAWS CLIをインストールして使う方法

AWS コマンドラインインターフェイス(CLI)についてです。これはコマンドライン(Macのターミナル等)からAWSを操作することのできるツールでシェルスクリプトなどで操作を自動化できたり、使いこなせると非常に良さそうなので試してみることにしました。Amaz…

【AWS】アカウント作成後の初期設定(IAMユーザーとグループ作成・Password Policy設定)

前回のエントリでAWSのアカウント作成からrootのMFA認証までを行ないました(【AWS】アカウント作成から最初にすること)。今回は残りのIAMユーザーとグループ作成・設定、Password Policy設定までを行ない、Security Statusを完了にしたいと思います。

【AWS】アカウント作成から最初にすること

AWSの仕事をする事になったのでアカウントを作って色々試してみることにしました。インフラ弱いのでこの機会に克服したいです。アカウント作成からrootのMFA認証まで最低限最初にやるべき事をまとめます。

【jQuery】複数の要素・配列に対して処理をするmapの使い方

以前 jQuery の繰り返し処理について書きましたが(【jQuery】複数の要素に対して繰り返し処理をする(each・for) - TASK NOTES)、もうひとつ map というメソッドがあります。これは単純な繰り返し処理用ではないので前回のエントリからは外しましたが、使…

【jQuery】HTMLの取得と書き換えについてhtml( )とtext( )の違い

仕事で古いコードを見てたらエスケープしないといけない所でjQueryのhtml( )を使ってたりしてたので、text( )との違いなどをまとめておきたいと思います。基本的な使い方からおさらいします。

はてなブログにfeedlyのボタンを設置する

RSSリーダーはfeedlyを使ってます。そこでFollowボタンをこのブログにも設置しましたのでやり方などを書いておきます。とても簡単でした。

【Java】配列・リスト・マップの使い方についての基本

Javaの配列・リスト(List)・マップ(Map)について基本的な事をまとめてみました。リストとマップについては色々種類もあるしそこら辺も書きたかったんですが、長くなりそうだったので別記事にしたいと思います。 なお、今回の内容はJava7 までのやり方になり…