2015-01-01から1年間の記事一覧
Amazon Redshift の COPY コマンドについてまとめました。まだ全てを試したことはないので、今後気づいた事は随時更新していきます。
普段 AWS CLI を使うことはそんなにないんですが、S3 コマンドだけはよく使うのでまとめました。といっても全てではなく、ファイルやディレクトリ操作に関する部分です。
Redshiftのパフォーマンスで重要になる分散キーとソートキーについてまとめました。
Amazon Redshift のクラスター作成から接続までができたら、次はテーブルを作成してデータをロードするまでを実施します。試してみたいけどデータがないという方は AWS の方でサンプルデータが用意されていますので問題ありません。この記事は Redshift 入門…
RからDBに接続する方法をまとめました。今回はRDBを対象にしていますが、NoSQLに接続する用のパッケージもあります。
Rのパッケージのインストール、アンインストールからヘルプの使い方などをまとめました。日本語の記事が少ないのでヘルプはよく使いますね。
Amazon Redshift を使用する際にクラスターに接続するツールである SQL Workbench/J と Intellij IDEA について試してみましたので接続方法をまとめておきます。psql を使った接続については コチラ に書いてあります。
AWSのEC2インスタンスで新しくユーザーを作成した時に公開鍵を登録してSSHログインするまでの方法です。特にAWSに限ったやり方ではないですが手順をまとめておきました。
Pythonのリスト型について使い方をまとめました。まだ勉強してる段階なので新しいことが見つかったら随時追加していきます。
Pythonのパッケージ管理システムであるpipの使い方をまとめました。まだ使用したことのない機能もあるので、今後使用するタイミングがあれば随時追加していきます。
AWS のデータウェアハウスサービスである Redshift のクラスター作成から接続をするまでの方法をまとめました。
Pythonを勉強するにあたって IDE の PyCharm を使い始めたのでインストールから初期設定の方法までまとめておきます。有料版と無料版がありますがこれから勉強する段階なので無料版の Community Edition にしました。Intellij IDEAを使用してる方は基本的に…
Treeコマンドはファイルやディレクトリの一覧をツリー形式に成形して表示してくれるコマンドです。ブログとかで階層表示してるの見ると自分で成形してるのかなと思ってましたが、さすがにコマンドがあったみたいですね。Mac でも Linux でも使い方は同じです…
Mac向けにRとIDEであるRStudio、そしてサーバにインストールしてブラウザベースで使用できる RStudio Server のインストール方法についてまとめました。
Stream API 終端操作のうちmin max findFirst findAny countについてまとめました。
Vagrantのプロビジョニングを Chef-Solo で実行する方法です。結構情報が散らばってて分かりにくかったので自分なりにまとめました。
Intellij IDEAで 公式の動画 を見ながら Gradle プロジェクトを作成して、Hello World まで実行してみました。動画のバージョンは 13.x となってますが、14.x でも大体同じ感じでいけます。使い方調べても英語ばかりなんでこういう動画は助かりますね。
IDE を Eclipse から Intellij IDEA に乗り換えました。前から考えてましたが理由としては今後 Android の開発をする際にも一緒に使える点と、有料だけどその分機能が充実してる点、あと流行ってるからです。とりあえず Ultimate Edition で30日間の無料期間…
Vagrantには使うと便利になるプラグインがいくつかあります。今回は vbguest, hostmanager, sahara, snapshot の4種類の使い方を紹介したいと思います。
端末多重化ソフトウェアである tmux の基本的な使い方をまとめました。tmuxを使用することで、ひとつのターミナル上で複数の仮想端末を立ち上げられたり、サーバーで作業していてsshが切れたとしてもプログラムは仮想端末上で動いたままなので、再度セッショ…
Java SE 8 から新たに追加された Optional クラスについて使い方をまとめました。
ActiveMQのインストールから実際にプログラムで動かしてみる使い方まで基本的な部分をまとめました。QueueとTopicの違いも重要です。ActiveMQは日本語のドキュメントが少なく、本も英語版しかないので最初は苦労した覚えがありますが、なんで日本語の本出な…
CentOS に Tomcat7 をインストールして起動と停止をするまでの方法です。スクリプトの作成も書いています。
CentOSにWebサーバーのhttpdをインストールして、テストページを表示させるまでの方法です。設定ファイルは特に変更しません。バージョンが2.2系ですが最新版のインストールは別途書きます。
CentOSの標準MySQLはバージョン5.1なので最新のバージョンを自分でインストールする作業が必要になるかと思います。今回はMySQLのYumリポジトリを追加してMySQLをインストールする方法をまとめました。
CentOSにrbenvをインストールして使用する方法をまとめました。Mac編は Ruby開発環境の準備+rbenvの使い方 を参照してください。
CentOS で Git をインストールする際に yum だと古いバージョンになってしまい、最新バージョンのインストールで悩んだのでまとめておきます。
VagrantのBox作成 を手動ではなくて自動で作りたいと思って調べると Packer という Vagrant の作者によって作られている仮想マシンのイメージを作成するツールがありました。他にも jedi4ever/veewee · GitHub というツールも有名みたいですが、Packer の方…
ブログにTOPに戻るボタンを追加しました。最近は過去に書いていた、はてなブログのデザイン関連の記事が意外と読まれてるようなので、そういった記事もなるべく書いていこうと思います。
前回、手動でCDHをインストールしてシングルノードのHadoopクラスタを構築する方法を書きました。今回はCloudera社が提供している QuickStartVM を使用すると、Cloudera Managerも含めた環境を簡単に使用できるようになって便利だったので、手順をまとめて…